七五三、いつ・誰と・何する?──“家族の今”を残すスタジオ撮影のすすめ📸【体験レポ】


七五三は一般的に11月15日とされ、子どもの成長を祝う大切な行事です。
「成長を祈念して神社で参拝」「家族で食事会」など、準備にお悩みの方も多いのではないでしょうか。せっかくの正装、家族がそろうとなれば、家族の「今」を残しておく「記念写真撮影」も欠かせないイベントですよね。
今回は、特に「七五三の撮影はいつするのがいいの?」「誰と一緒に撮ればいい?」などの疑問にお答えしながら、実際にスタジオ撮影を体験された方の声も交えて、七五三撮影の魅力をお伝えします。
スタジオ撮影のアニバーサリーフォト特集ページはこちら>>>
七五三とは──子どもの成長を祝う大切な行事
七五三は、3歳・5歳・7歳の子どもの成長と健康を祝う日本の伝統行事です。昔から、子どもが無事に成長することを願い、神社にお参りをして感謝の気持ちを伝える習慣がありました。
「三歳」は男女ともに髪を伸ばし始める「髪置き」の祝い、「五歳」は男の子の袴着の祝い、そして「七歳」は女の子の帯解きの祝いとして、それぞれ意味が込められています。現代では、地域や家庭によって多少の違いはありますが、子どもたちの健やかな成長を願う気持ちは変わりません。
近年は、写真スタジオでの記念撮影や家族での会食などもセットで行うケースが増えています。神社参拝だけでなく、写真として形に残すことで、家族全員がその日の思い出をいつまでも楽しむことができますね。

七五三の撮影はいつがベスト?
七五三は、11月15日を中心にお祝いをするイメージが一般的ですが、写真の撮影に実は明確な時期の決まりはありません。最近では、七五三の時期をあえてずらして、「前撮り」や「後撮り」を選ぶご家庭も増えています。
前撮り・後撮りのメリット
七五三当日は、お参りや支度で何かと慌ただしいもの。余裕を持って撮影したい方には、9〜10月の前撮りが特におすすめです。気候も穏やかで、スタジオの予約も比較的取りやすい時期です。
一方、11月を過ぎた後撮りでは、落ち着いた雰囲気の中でゆっくり撮影できるのが魅力。冬の訪れを感じながら、家族の1年を締めくくる記念撮影にするのも素敵です。
七五三の写真撮影は、「いつやるか」よりも「どんな思いを込めて残すか」が重要です。家族とお子様のペースで無理なく、心から楽しめるタイミングを選びましょう。
誰と何をする?──家族みんなで残す七五三写真
七五三の主役はお子さまですが、この行事は“家族全員”で迎える節目でもあります。
お子さまの晴れ姿を見守りながら、両親や祖父母にとっても「家族の絆を感じる日」として心に残る時間です。
最近では、祖父母を交えた三世代撮影を希望される方も増加中。スタジオ撮影なら天候に左右されず、ゆったりとした空間の中で自然な笑顔を引き出すことができます。
家族の何気ないやり取りや、子どもがふと見せる表情。
プロのカメラマンがその一瞬を逃さず残してくれる──それが、スタジオ撮影ならではの魅力です。
【スタジオ撮影レポ】
”子供が大きくなったときに一緒に見返すのが今から楽しみ”
七五三はもちろんのこと、家族の今を残す記念撮影。実際にスタジオで<マタニティフォト>撮影を体験された方の声をご紹介します。
【Eさまご夫妻】
挙式:2024年9月
式場:アンジェリオンオプラザ東京
ご出産予定のEさま。ご夫妻の笑顔とお子様のご誕生を心待ちにしている様子が、いつまでも鮮やかな思い出としてよみがえる写真の数々です✨


Q.写真の満足度とその理由を教えてください。
A.「満足しています。カメラマンさんが色々とポーズの指示をしてくれたり、雑談の中で盛り上げてくださって楽しく撮影をすることができました」
Q.この撮影でどのような思い出を残したいと思っていましたか?
A.「妊娠初期は身体の変化についていけず、大きくなるお腹に対してプラスな気持ちを持つことが難しい時期もありましたが、だんだんと大きくなるお腹と胎動を感じ初めて愛おしく思えることができるようになりました。その姿を記録として残しておきたいと思いました」
Q.実際に撮影をしてみて、あなたや家族にとってどのような思い出になりましたか?
また、その理由も教えてください
A.「子供が大きくなったときに一緒に見返すのが今から楽しみになりました。
楽しかった!(旦那様より)」
Q.オススメのポイントや撮影前・撮影当日のアドバイスをお願いします✨
A.「アイテムがあった方がより可愛く撮影ができると感じたので、ぜひオリジナルの可愛いアイテムがあればたくさん持っていったほうがいいと思います」
撮影プラン:マタニティフォト 詳細はこちら
スタジオ撮影をおすすめする理由
① 天候に左右されない
スタジオ撮影なら、雨や強風を気にせず快適に撮影できます。
空調が整っているので、着物やドレス姿でも安心です。
② 自然な笑顔を引き出すプロの技術
お子さまや撮影に不慣れなご家族が緊張していても、カメラマンがリラックスした雰囲気をつくり、自然体の笑顔を引き出します。
③ オリジナルアイテムで「うちの子らしさ」を演出
お気に入りのぬいぐるみやお花、手作りの小物を持ち込めば、他にはない一枚に。「子どもの個性を大切にしたい」という想いを形にできます。
💡どんな撮影にしたいかを、事前にカメラマンへ相談してみましょう。
小さなアイデアが、世界にひとつだけの七五三アルバムを作るきっかけになります。
スタジオ撮影のアニバーサリーフォト特集ページはこちら>>>
まとめ|七五三の写真撮影は“家族の記念日”
七五三の記念写真は、お子さまの成長の証であると同時に、ご家族の歩みを映す“家族のアルバム”でもあります。子どもが成長していく中で、写真を見返すたびに、「このとき、こんな笑顔をしていたね」と話せる──そんな時間が未来に続いていくのです。
今年の七五三は、スタジオでの撮影を通して、家族の“今”を丁寧に残してみませんか?
撮影レポ【前編】・撮影レポ【後編】でも素敵なスタジオ撮影のお写真を紹介中です🌸ぜひ参考にしてみてくださいね。
大切な方への贈り物ならアニクリオンラインストアで。