新築・引っ越し祝いマナー | アニクリオンラインストア
PC用画像 スマホ用画像

親戚や友人、知人などが新しい住まいへ移った際に、
建物の完成や新生活のスタートを祝うために贈る「新築・引っ越し祝い」。
新生活の門出をお祝いして喜ばれる一方、さまざまなマナーにも注意が必要です。

本記事では、新築・引っ越し祝いを贈る際の基本マナーをはじめ、よくあるQAもご紹介しています。
ぜひ、贈り物をする際の参考にしてみてくださいね。

「新築・引っ越し祝い」とは?

新築祝いや引っ越し祝いとは、親戚や友人、知人などが新しい住まいへ移った際に、無事の完成や生活のスタートを祝う意味で贈るお祝いです。新築祝いは一戸建てやマンションを購入・建築した場合に贈るのが一般的で、引っ越し祝いは賃貸住宅などに移った場合にも用いられます。いずれも、新生活の門出を祝うものとされています。

新築・引っ越し祝いイメージ

「新築・引っ越し祝い」の5つの基本マナー

基本マナー1.新築・引っ越し祝いを贈る相手

新居祝い・引っ越し祝いは、基本的には親族・親しい友人・仕事関係の相手など、ある程度日常的な付き合いのある人に対して贈ります。一方、あまり親しくない相手や付き合いが薄い人に贈ると、相手が気を遣ってしまう可能性もあるため避けるのが無難です。

持ち家に移る場合は「新築祝い」、賃貸は「引っ越し祝い」と使い分けましょう。中古住宅購入の場合は、「新築」という言葉ではなく、「新居お祝い」など、表現にも気をつけるのがマナーです。

基本マナー2.新築・引っ越し祝いを贈る時期

新築・引っ越し祝いは、基本的には「引っ越しから1ヶ月以内」を目安に贈るのが一般的です。特に訪問して手渡しをする場合は、相手が新生活にある程度落ち着いたタイミングで贈るとよいでしょう。引っ越し直後は、荷解きや新生活で忙しい時期でもあり、事前に相手の都合を確認する配慮も必要です。

また、引っ越し前や完成前に贈るのは避け、完成や入居が確認できてから贈るようにしましょう。遠方で直接訪問が難しい場合は、郵送でも問題ありません。その場合は「いつごろ届くか」を伝えて、相手が受け取りやすいように配慮しましょう。

新築・引っ越し祝いイメージ

基本マナー3.新築・引っ越し祝いの相場

新築・引っ越し祝いの金額は、相手との関係性によって大きく異なります。

一般的な相場としては、親族には1万円〜3万円程度、友人や同僚には3,000円〜1万円程度が目安です。会社関係の方に贈る場合は、部署全体やチームでの連名にして5,000円〜1万円程度が妥当とされています。

あまり高額すぎて、相手に「お返し」を強く意識させてしまうような贈り物には注意しましょう。現金や商品券を贈る場合は「新札」を用意し、祝儀袋に包むのがマナーです。負担にならない範囲で、相手が本当に喜ぶものを選びましょう。< /p>

基本マナー4.新築・引っ越し祝いの熨斗・表書き

新築・引っ越し祝いに使うのは「紅白の蝶結び(花結び)」の水引が基本です。蝶結びは「何度あってもよいお祝い」に使用されるため、新生活のお祝いにはふさわしいとされています。

のし紙の上段(表書き)には「御新築御祝」「御引越御祝」「御新居御祝」など、状況に応じて書き分けます。「新築祝い」は持ち家に対して使うため、賃貸への引っ越しでは「引越祝い」や「御新居御祝」が適切です。下段には贈り主の名前をフルネームで記載します。

熨斗のマナーについてはこちらでも詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

新築・引っ越し祝い熨斗イメージ

基本マナー5.新築・引っ越し祝いの渡し方

新築・引っ越し祝いは、新居に招かれる場合は直接手渡しするのが最も丁寧な方法です。訪問する際は事前に相手の都合を確認し、長居は避けましょう。なお、新居訪問は荷解きがある程度終わった1〜2週間以降が目安とされます。訪問する際には、手土産としてお菓子やお茶なども添えると、より丁寧な印象になります。もし遠方で訪問が難しい場合は、贈り物を単に贈るだけでなく、「○○日に届く予定です。ほんの気持ちですがお祝いです」と一言事前に伝えておくのがマナーです。

新築・引っ越し祝いイメージ 新築・引っ越し祝いイメージ

「新築・引っ越し祝い」のNGマナー

新築・引っ越し祝いでは、避けるべきマナー違反もあります。

まず、よくあるNGは「引っ越し前や完成前に贈ってしまう」こと。住宅の完成や引っ越しは予定通りに進まないこともあり、縁起が悪いとされるため注意が必要です。

また、火を連想させるライターやキャンドル、灰皿などは「火事」を連想させ、縁起が悪いとされています。香りが強すぎるアロマや、生き物(観葉植物・金魚など)も好みや手入れの負担があるため、相手の了承なしに贈るのは控えましょう。のし紙の水引や表書きの誤りも失礼にあたるため、不安な場合は事前に確認して準備しましょう。

贈る側の自己満足にならないよう、相手の立場に立って考えることが大切です。   

新築・引っ越し祝いNGマナー

よくある「新築・引っ越し祝いマナー」Q & A

Q.賃貸マンションへの引っ越しでもお祝いしていいの?

A. はい、賃貸への引っ越しも「引っ越し祝い」や「新居祝い」の対象となります。ただし、「新築祝い」という表現は避け、「御引越御祝」や「御新居御祝」といった表書きが適切です。新しい生活の門出を祝う気持ちが丁寧に伝わるように準備しましょう。

Q.現金や商品券を贈るのは避けたほうが良い?

A. 問題ありません。現金や商品券は、自由に使えて喜ばれる実用的な贈り物です。ただし、新札を用意し、のし袋に入れるのがマナーです。お祝いの気持ちを込めて、メッセージカードなどで一言添えるとより丁寧ですね。

Q.引っ越し先を知らないけど、お祝いを贈りたい時は?

A.相手の住所がわからない場合、無理に聞き出すのは控えましょう。共通の知人を通して確認する、もしくはメッセージやSNSで「何かお祝いを贈りたいけれど、住所を教えてもいいかな?」と一言添えて丁寧に聞くと、自然です。最近は住所を知らなくても贈れるソーシャルギフトといった方法もあるので活用すると便利です。

「新築・引っ越し祝い」おすすめのギフト5選

MANNERS一覧へ