結婚内祝いマナー | アニクリオンラインストア
PC用画像 スマホ用画像

結婚のお祝いをいただいたお礼として贈る「結婚内祝い」。
初めてのことでも相手に失礼のないようにしっかりと感謝の気持ちを伝えたいですよね。

このページでは、結婚内祝いに関する基本的なマナー、相場やオススメアイテムまでご紹介いたします。
あなたの気持ちがきちんと伝わる、結婚内祝いギフト選びの参考にしてみてください。

結婚内祝いとは?

結婚の内祝いはもともと、お祝いごとがあった側・自分側が、親族や近しい間柄の方々へお披露目・おもてなしをするというもの。相手からお祝いをもらうかどうかに関わらず行うものとされています。

とはいえ現代の内祝い事情としては、お祝いごとがあった側がすすんで贈るといった意味合いは薄れつつあり、実際には、結婚式に招待できなかった方や出席できなかった方からお祝いをいただいた際にお返しとして贈り物をするのが一般的になっています。

場合によって、結婚式で高額なご祝儀をいただき、引き出物だけでは不十分の際にもお返しするケースもあります。

結婚内祝いイメージ

「結婚内祝い」の5つの基本マナー

基本マナー1.結婚内祝いを贈る相手は?

誰に内祝いを贈るかについてですが、お祝いをくださった方全員に、お礼としての結婚内祝いを贈ります。今後良いお付き合いを続けていく意味でもお返しはマナーといえるでしょう。

ただし結婚式に出席していただき、おもてなしとお披露目をした場合は、あらためて結婚内祝いをおくる必要はありません。結婚式に招待できなかった場合や、出席されなかった方へは結婚内祝いを贈りましょう。また、結婚式にも出席されて高額なお祝いも頂いた場合には、お礼として内祝いを贈る場合もあります。

基本マナー2.結婚内祝いを贈る時期

結婚内祝いを贈る時期は、お祝いをいただいてから1ヶ月以内を目安に速やかに贈りましょう。また、お祝いを貰う前であっても相手との関係性に応じて「無事結婚しました」という報告の意味も兼ね、披露宴や結婚式、あるいは入籍の時期から1ヵ月以内には届くように手配します。

本来は新婚のお二人で相手宅などに直接持参するものとされていましたが、現在ではお店から直接発送するのが一般的です。親しい友人であれば、新居に招いておもてなしをするのもよいでしょう。

結婚内祝いイメージ

基本マナー3.結婚内祝いの相場は?

結婚内祝いの相場は、一般的にいただいたお祝いの3分の1~半額程度といわれています。高額のものをいただいた場合は、3分の1程度でも失礼にはあたりませんが、前提としてきちんと感謝の気持ちを示しましょう。

いただいた品物の金額がわからないときは、インターネットなどでおおよその金額を確認し、内祝いの参考にしましょう。

基本マナー4.結婚内祝いに使うべき熨斗の種類

結婚内祝いでは品物にのし紙をかけ、紅白か金銀の結びきりの水引を使用します。結びきりの水引は、簡単にほどけることがなく、結婚生活が生涯続くようにとの願いをこめたものです。

のし紙の表書きには「内祝・結婚内祝」または「寿」としましょう。のし紙の下部分には、贈り主の名入れをします。名入れは、新郎新婦の名前や、両家の姓を並べる場合もあります。

熨斗のマナーについてはこちらでも詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

結婚内祝い熨斗イメージ 結婚内祝い表書き

基本マナー5.結婚内祝いに向かないギフトアイテム

結婚内祝いはおめでたいものです。そのため一般的に縁起が悪いとされる品物・品数、またそれを連想させるものは避けてアイテムを選びましょう。

「縁切り・別れ」を連想させる「刃物」や「割れるもの」、また、偶数は割り切れることから「別れ」を連想させるため結婚内祝いでは注意が必要です。また、数字の「4」や「9」は、「死」や「苦」を連想させ、同様に注意が必要です。一方で、「8」は末広がりでおめでたい、ペア商品は2つでひとつ、12は1ダースとなり奇数ととらえられるなど、あえて選ばれるものもあります。

その他、下着・靴下など、「下に着用するもの」「踏みつける」ものは特に目上の人には避けましょう。お祝いの気持ちより金額に注目される「現金・金券類」も印象は良くないでしょう。

いずれも前提として、結婚内祝いを贈る相手を不快にしない配慮が必要ということです。

結婚内祝いのNGマナー

贈り忘れやのしの表書き表記の間違いには十分注意しましょう。

また、贈る相手の生活スタイルや家族構成を考えずに送ることもNGです。たとえば、留守にしがちの方に事前の挨拶もなく冷蔵便を送ったり、一人暮らしの方に多すぎるグルメセットも好まれないでしょう。

相手への思いやりが感じられ、気持ちよく受け取っていただける内祝いは、大人としてのマナーです。

結婚内祝いNGマナー

結婚内祝い Q & A

Q.結婚内祝いに向いているギフトは?

A.贈る相手の趣味や好みの影響を受けにくい日用品や、日持ちのする食品などが人気です。また、自分で選ぶ楽しみがあるカタログギフトは、相手の好みに詳しくない場合にも間違いのない定番ギフトのひとつです。

Q.結婚内祝いにタオルを贈るのはなぜ?

A.タオルは糸を織りあげて作られることから、二人のこれからの人生や、お世話になる方との縁を織り上げていくという意味をこめて結婚内祝いで贈られることが多いものです。世代を問わず日常的にお使いいただけるものだからこそ、上質なタオルは特別感のあるギフトとして定番となっています。

Q.複数人から連名でお祝いを頂いた場合の内祝いは?

A.例えば友人5人から5000円相当の結婚祝いを貰った場合は、半額の2500円を目安にひとりずつ500円程のお菓子やドリップコーヒーなど、見た目もおしゃれなものをお礼として渡すと良いでしょう。

結婚内祝いおすすめギフト5選

MANNERS一覧へ