おすすめの商品
キッチン の商品
最近見た商品
送料:
500円
※配送先ごとに送料が必要になります。
※e-giftサービスをご利用の場合は送料が¥1,100となりますのでご了承くださいませ。
若狭塗は、今から約400年前に誕生した漆器です。その技法が完成したのは、江戸時代初期のこと。小浜藩の漆塗職人・松浦三十郎が、若狭湾の海底の様を模様化・図案化し、中国の漆器を基に考案したのが始まりと言われています。その後、弟子によって改良が施され、万治年間に現代まで伝わる方法が完成し、昭和53年には伝統的工芸品に指定されるに至りました。若狭は、日本の塗箸の80%以上が生産されており、塗箸のふるさとと言われています。持ち手部分の彫りが印象的な「若狭夫婦箸」は、箸先に滑り止め加工を施しています。食卓をさりげなく彩る「さざれ石 夫婦箸」は、貝殻を漆地や木地の表面にはめ込む螺鈿細工を施した若狭塗の箸。螺鈿細工とは貝殻の内側、虹色光沢をもった真珠質の部分を薄く研磨したものを様々な模様の形に切り、表面にはめ込み磨きだす装飾技法です。【商品】箸黒(全長約23cm)・箸赤(全長約22cm)各1、木箱入
【材質】天然木(漆塗装/若狭塗) ●日本製
【箱】約7.5×26×2cm ●約0.1kg
※掲載商品は性質上、色彩・柄・形状等が多少異なる場合がございます。